シマトネリコの害虫 ハマキムシとスズメガの駆除
シマトネリコは害虫に強い植物と言われていますが、実際は以下で説明するイモムシがついて食害が起こります。
特に春から夏にかけて新しく柔らかい芽がでると、その芽を食い散らかされます。
基本的は見つけたら捕殺ですが、 ...
成長スピードが早い!ユーカリ・ポポラスの育て方
春先に購入したユーカリ・ポポラスです。
最初はこんなに小さな苗だったのですが成長スピードが早い植物で、暖かい時期はどんどん葉が増えていきます。
葉っぱの形がかわいくて、ドライフラワーなどにすることもあるようです ...
クッカバラの育て方
クッカバラです。
生命力が強くてどんどん葉っぱが出てきます。
芋みたいな根っこが特徴です。
多少寒くてもへっちゃらで、明るい場所で水を切らさないようにしておけば、
どんどん育ちます。
こ ...
シマトネリコの育て方 剪定や植え替え
シマトネリコは、住宅の庭にシンボルツリーとして植えられたり、生け垣の一部として目にしますよね。
以前はなかったはずなので、この20年くらいの間に急速に普及した観葉植物です。
その涼しげな外観に加え、耐寒性や耐陰 ...
ソテツに新芽が出ました
アマゾンオリーブを育てる!
以前から気になっていたリビングのコーナー。
前は机が置いてあったのですが、机を片付けた途端寂しくなりました。
ここにアマゾンオリーブなる木を買ってきて置くことにしました!
曲線を描く枝振りと流麗な葉 ...
気根も増える!ガジュマル盆栽を育てる方法
東急ハンズで何気なく買ってきた小さなガジュマル。
気根のカタチが面白くて育ててきましたが、途中から大きく育てて盆栽仕立てにすることにしました。 そのガジュマル盆栽の生育記録です。
気根の増やし方も記載しています。ど ...
春を知らせる観葉植物オーガスタ
2月の上旬になると外はまだ冬の寒さ真っ盛りなのに、葉を広げる観葉植物があります。
そう、オーガスタです。
特に室内の気温を高くしているわけではないのですが、
なぜか2月になると葉を出してきます。
観音竹の下葉が枯れました
寝室に置いている観音竹です。
下葉が枯れてきました。ていうか、葉っぱの色も心なしか薄くなったような。
冬の間ほとんど日光に当てていませんでしたので、光合成がうまくできていないのかもしれません。
ただ ...
オーガスタの葉が開く瞬間
部屋の中の気温が上がってきたせいで、オーガスタが元気になってきました。
オーガスタは筒状の葉を伸ばして、ある時点までいくとそれをバサッと開きます。
いっぺんに開くわけではありませんが、ずっと見ているとパリパリと ...